記事:ヨセの絶対計算

細かい碁になると1目、2目のヨセ勝負になります。そんなときどこからヨセるべきか悩む事が多いかと思います。実践では一手の価値の評価関数を作ってその大きさと両先手、片先手、両後手、逆ヨセなど打つ順を考慮しながらの着手になります。コンピュータなら全てのヨセ順番組み合わせを考えるのかも知れませんが、このような手法によって最善ではないにしても、最善に近い解を得ることができるのでしょう。

この評価関数は一般にヨセの出入り計算として知られており白から打ったときと黒から打ったときの差を合計します。下記の(A+B)がその出入りの目数になります。足し算ですから囲碁学習の過程でその効果の大きさに愕かれた方も多いかと思います。 もっとも上手と打つと先手ヨセと思った所も手を抜かれたりしますから、この計算も習熟度によることになります。
A= 自分の着手時の(自分の地の増加+相手の地の減少)
B= 相手の着手時の(相手の地の増加+自分の地減少)

これに対して王エンメイ氏は「絶対計算」という考え方を提案しています。絶対計算は、まだヨセの残っている地の計算方法です。すなわち、まだヨセの残っている地の計算に確立を掛け合わせたものですが出入り計算との関係で表すと着手前の期待値は 1/2*(A+B) ということも出来ます。ヨセの手順が他段階にわたる時も延長して
1/2(A1+1/2(A2+B2)) などと計算できます。

そうなると一手の価値はヨセの残っている絶対計算による地の数(期待値)からの増減になるので出入り計算の半分になるとの主張です。これで後手ヨセの場合は2手でワンセットですから出入り計算と同じ結果になり、コウの場合は3手でワンセットですから一手の価値は出入り計算の1/3となります。

ヨセの話は下記などもご覧下さい。
sugi's(ヨセの話)smile_aceの囲碁ページ(囲碁理論)囲碁サブノート(ヨセの計算)


次の一手:問題を解くにはタイトルをクリックしてください。
玄玄 六伏
黒先では?
┏○┯┯┯┯●┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
●●●●┼┼●┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
玄玄 二子争功
黒先では?
┏┯┯┯┯●┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼○●○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼●○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○○○●┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
玄玄 無敵
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
●●┼●┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
○○●●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛