記事:周荘博物館の囲碁展示品

周荘博物館の囲碁展示品

上海の郊外に周荘という水郷の古鎮があります。江南の水運と商業の要として栄えた900の歴史があり200年前の明、清の時代の家並みがそのまま保存されています。開発の進む中国では珍しい場所として人気を集めている所です。ここでは狭い運河を手漕ぎの船で行き来しながら水路の風景を楽しむことができます。(興味のある方はネットで検索してみてください。)今回(2001年10月)は上海から「上に天堂あり下に蘇杭あり」の地、杭州と蘇州を28年ぶりに回ってきました。

写真:水郷の1 写真:水郷の2 写真:水郷の3

この周荘に明代の民家を改造した博物館が一軒あります。当地の出土品や民族芸術品や昔の生活用品などを並べてありますが、一室に囲碁の展示がされてありました。囲碁の愛好家にはぜひ一見をお勧めいたします。もともと江南の地は16世紀明の時代に「適情録」という囲碁の本が編纂された地でもあり周荘も囲碁が盛んに打たれていたようです。ちなみこの適情録の著者林応龍は前書きに「日本の虚中という僧侶が杭州で著した囲碁の決勝図二巻が適情録二十巻の編纂の契機になった」と書いています。

写真:周荘博物館入り口 写真:昔の囲碁対局と棋譜 写真:囲碁をする婦人1 写真:囲碁をする婦人2

展示品の目録は残念ながら入手しませんでしたが、その一部をスナップ写真で撮ってきました。適情録の頃の棋譜、婦人の囲碁対局の文人画や唐宋代の玉で作られたグリーン碁石、発掘された天然石の碁石、象牙で作られた碁盤と碁石などが展示されてありました。展示品の碁石に両面凸と書かれてあるのがあります。これに関して「爛柯堂棋話」は、唐では一般的に饅頭型の石を用い裏表にして不安定に石を置いた時は仮置なので置き直しができるなどの説を紹介しています。両面凸では仮置きは許されないでしょう。囲碁は高価な遊び道具であったことと周荘経済の豊かさを垣間見ることができます。

写真:清代漆器の碁盤 写真:古墳で発掘された天然石の碁石 写真:瑪瑙の碁石
写真:唐代の碁石 写真:象牙の碁石と碁盤