記事:信長、秀吉、家康に引き立てられた碁打ち

今年2004年11月に日本棋院に囲碁の殿堂ができますが、殿堂入りする人に徳川家康と初代本因坊算砂がいます。この算砂は京都寂光寺の塔頭の一つ本因坊の住職で日海と呼ばれていました。信長の本能寺の変の夜、囲碁の対局で三劫ができたという話を聞いたことがあるかと思います。この碁を打っていたのがまだ若き日海です。

日海はその後も秀吉、家康に引き立てられてました。徳川家康は江戸に幕府を開くにあたって文化人まで連れて行ったのですね。碁将棋の名人達に扶持を与えています。特に日海こと算砂には一代限り300石を与えたといわれています。このように手厚い保護をしたので囲碁は日本で盛んになったのですね。その頃本家の中国では明末で国は混乱をきわめ囲碁どころではありませんでした。

最近日本棋院のホームページにも囲碁の歴史が掲載されていますからより詳しく知りたい方はご覧になってみては?囲碁の歴史もあります。 囲碁の殿堂はhttp://www.nihonkiin.or.jp/dendou/index.htm

なお、算砂は加賀前田家にも赴き、前田家では本行寺を2年がかりで建造し寄進したというから、徳川の後ろ盾もあって丁重に扱われていたようです。算砂はその後を名人碁所の名を道碩にゆずり、2代目本因坊算悦の育成を依頼したといいますから、算砂もまた大人物だったようです。しかし残っている棋譜は非常に少なく最後までの棋譜はたった1局しか伝えられていません。
算砂の画像はhttp://www.nihonkiin.or.jp/dendou/2004_01.htm


次の一手:問題を解くにはタイトルをクリックしてください。
玄玄碁 項羽挙鼎
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼●○┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼●○┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼●○┼○●┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼●○┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼●○┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼●○○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼●●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
玄玄碁 はんかい入鴻門
白先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠●┼●●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼●●○┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠○○●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
玄玄碁 田横自刎
白先では?
┏┯┯┯┯┯○○┯○┯┯┯┯┯┯┯┯┓
●●┼┼┼●●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○●┼┼●○○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○●●●○○┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛