記事:詰碁のあれこれ

府中にある碁会所を訪問した時のことですが、席亭が詰碁の絵を紙芝居のように見せて小中学生に瞬間的に解けるかどうかの指導をしている光景を見たことがあります。その小中学生とも対局してみましたが、皆4,5段の域に達していました。よく言われることですが、囲碁の上達には活き死にの瞬間的な判断が不可欠のようです。

先日のヨーロッパ碁コングレスの団体戦で(この団体戦というのは3カ国以上、男女混合、年齢差10以上、棋力差10段級以上が一チームになります。)持ち時間20分、延長なしルールでの対局を経験しました。7子も置いて対戦したのですが、高段者に攻め合いの所でいくつか手抜きをされ見事討ち取られてしまいました。活き死にが瞬間的に判断できず無駄石を打ち体勢にどんどん遅れていったためです。早碁になると棋力の差は開く一方のようです。

囲碁の雑誌を買うと一目の詰碁など色々な問題が出題されています。年のせいかそんな詰め碁をみると頭が痛くなってしまいますが、どうやら囲碁の上達のためには飛ばして読んではいけないようです。考えなくても沢山見れば一目程度腕は上がるのではないでしょうか。こんなマガジンを書きながらちょっと期待しているところでもあります。

詰め碁の問題は、これでもかというくらい雑誌に本にあふれるようにありますが、最近この欄で取り上げている古典詰碁集の本が山海堂から、まとめて復刻されました。いずれも橋本宇太郎監修です。

玄玄碁経 晏天章・厳徳(中国元代) 376題
官子譜抄 過伯齢・陶式玉(中国明代)1060題より304題を編集
発陽論  三世井上因碩(江戸時代)別名 不断桜 202題
碁経衆妙 林 元美編(江戸時代)520題

これ以前には下記が平凡社の東洋文庫からまとまって発行されていましたが、今は品切れになっているようです。
玄玄碁経(2巻)と官子譜(4巻)は解説呉清源、発揚論(1巻)解説藤沢秀行。


次の一手:問題を解くにはタイトルをクリックしてください。
玄玄碁/六服帰周
白先では?
┏┯●┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠●┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
●●○・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
○○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
玄玄碁/二子分憂
白先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼○●●●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●○○○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●●○┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
玄玄碁/孫賓陥絹涓
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○○○○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●┼・┼●●┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛