記事:コンピュータ囲碁のアルゴリズム

コンピュータ囲碁のプログラムを作るときの、基本的なアルゴリズムは石が囲われているかの判断、シチョウあたりの判断、コウの判断などがあります。ところが、布石の段階で一手をどこに打つか、中盤でどちらの手の価値が大きいか、コウザイをどう判断するか、どう囲うか、どう逃げるかとなると単純に計算できなくなります。

そこで大抵は石の群を認識し(これもあいまいですが)その勢力なるものを数値化し、あるいは地の大きさ見込みを計算し一手の価値を求めているようです。加えて定石パターンなどを覚えこんで初盤戦に使っていくとか。
日本棋院で初段の認定をされたHARUKAの作者の河 龍一さんは無数の例外処理を行わなければ強くはならないといっています。
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/howtogo.html

こう考えると人間の頭の中はどうやって次の一手を決めているのでしょうね?コンピュータがうんと発達した時に、黒が一手打ったとき白が負けました宣言はするでしょうか?これはありえないでしょう。では2手目は?3手目は?うーーん、スーパコンピュータ同士の対戦も最後のヨセになるまでわからないかも;;

コンピュータ囲碁はある程度の練習には便利かと思いますが、勝とうと思って対戦するときはコウを仕掛けましょう。死んだ石を復活させるなどのコウザイ活用はまだまだ先のようですから。。なに、コウは苦手ですって?それは上手に対しての場合であってコンピュータ囲碁とやればコウが大好きになるかも。。


次の一手:問題を解くにはタイトルをクリックしてください。
玄玄碁経/五曜呈祥
白先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠●┼┼○○┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼●●●○┼●●●┼●┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼●●┼┼・●┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
玄玄碁/七星
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
○○○┼┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
●●●┼○○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・○●●┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼●┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
玄玄碁/彩雲
白先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯●┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼○●●●●○○┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●●●○┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○○┼○○┼┼・○┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛