記事:囲碁の歴史

中国の古書には「尭が囲碁を作り尭と舜がもって愚子を教えた」とあり、これが本当なら四千年に囲碁の原型はできたことになります。実際最古の碁盤と思われるものは紀元二世紀の河北省、望都一号漢墓から出土しているそうですから、少なくとも二千年前にはすでに打たれていたようです。また棋譜は九世紀唐の時代のものが最古といわれています。現在の19路盤が用いられるようになったのは発掘品から推定して六世紀頃のようです。それまでは19路以下の盤であったり、ルールも時代によってかなり変化してきたと思われます。
日本には正倉院に保存されてある碁盤と碁石が最古のものです。これも17路盤で盤端に余裕がないので、格子の中に石を置いたという説もあります。また八世紀に書かれた風土記には碁石の文字があらわれていますから、囲碁はこのころ入唐した僧侶から日本に伝わってきたものと思われます。その後は宮廷の人たち、戦国時代は武士の間で打たれ、徳川家康が碁打ちに俸禄を与えたことから江戸時代には家元制度が確立し、互いに競い合って発展してきました。明治維新をへて新聞社がスポンサーとなって棋界を支えるようになりました。また関東大震災を期に棋界統一の機運がみなぎり日本棋院が発足したのは翌大正十二年です。
2004年11月にオープンする日本棋院の囲碁殿堂館に「囲碁の歴史」コーナが設置されます。
またウイキペデア(XOOPSによる書き込める百科辞典)にも囲碁の歴史が詳しく記載されてあります。


次の一手:問題を解くにはタイトルをクリックしてください。
官子譜死活の部第1
白先黒死
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯●┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼●┼●
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼○┼●┼●
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼○○○○
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
官子譜より
白先 生きるには?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼○┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼●┼┼・┼●┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
官子譜より
白先黒死
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯○┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●┼●┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼●○●┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼○○○○●┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛