光公民館の初心者囲碁教室

国分寺市光公民館で初心者囲碁教室を開催しました(2004.10−11月)。子供達だけかと思ったら、碁会所に出かけて碁を楽しみたいという大人も加わりました(子供12人、大人6人)。「九路盤からはじめます}と案内をだしたので、まるっきりの初めてから19路盤対局まで進んだ8回の教室風景です(毎週土曜日午前中)。

第一回: ウチアゲとトリカエシ、コウのルールを教えて、ポン抜きゲームの開始です。先に3目とったほうが勝ち。勝った人は組み合わせを変えて勝ち抜き戦です。
第二回 アタリとシチョウそれに死活のルールを教えて、今度は9路盤の純碁です。2目を残して盤に残った石の数の多いほうが勝ち。アゲハマは相手に返す原始中国ルールです。
第三回 死活とゲタ、シチョウの応用演習です。終局計算は最後の2目を残さず埋めて盤に残った石の数の多いほうが勝ちです(中国ルール)。捕獲している石を認識します。また盤に残った石の数の差=ポン抜いた石の数の差+交互停止以降の地の数の差を確認します。
第四回 死活とウッテガエの応用演習です。今度は九路盤で地を数える日本ルールで行います。無用に自分の地に石を詰めると損をしてしまいます。アゲハマは相手に返しません。
第五回 いよいよ十九路盤ですがその前に九路盤でヨセの演習をします。十九路盤の日本ルールでも最初は昔の中国の起手法にしたがって64個の置石をして対局します。いきなりケンカの乱戦がはじまります。これからは最終回まで参加者全員でスイス方式トーナメントを行います。
第六回 十九路盤での中、辺、隅の戦略の説明です。それでもまだ40個の置石で対局開始です。
第七回 一間トビ二間トビ、ケイマ、コスミなど石の連絡の説明です。その後十九路盤で8個の置石で対局します。
第八回 スイス方式トーナメントの最終回です。その前に星、小目の定石と布石の説明をします。十九路盤で置石ナシでの対局です。優勝は一番おちびちゃんでした!